2013年09月25日
白旗の湯、西の河原、講座2日目&試験、そして懇親会…


草津2日目。まずは朝風呂。5時くらいに起きてあっちこっち巡ろうと思っていたのだが、起きられませんで(汗)。なわけでゆったりスタート。まずは湯畑のところにあります共同湯、白旗の湯です。

浴槽が2つありました。が、こっちは熱くて入れたもんじゃありません。

白く濁った方も熱かったけど、まぁナンとか入れました。次々に観光客が入ってきますが、「熱くて入れねぇじゃんかよ!」と言いながらすぐ出ていかれます(笑)。


今日は講座が10時からなので、まだ時間がある。ということで、西の河原まで行くことに。途中、温泉まんじゅう屋のキャッチセールスのトラップを避けながら、湯畑から歩くこと5分くらいかな。ここは初めて。二十数年前にスキーで来てた頃は、わざわざここまで来ませんでしたもの。


で、一番奥にある露天風呂へ。ここからは撮影禁止。めちゃめちゃ広い露天風呂でした。このあと、講座会場の役場へ。10時から講座2つで約2時間。そしてお昼です。

今日はまた皆さんとランチへ。昨日のお店のすぐお隣に入店。舞茸が名物なんでしょうか。どこへ行っても舞茸の文字を見かけるので、舞茸天ぷらそば(大盛り)を注文いたしました。旨い!
そして午後は3講座3時間。そして最後にテストがありました。直前にテキスト開いて見たハズの言葉が出てこないの~(汗)

そんなわけで、講座2日目終了後、一旦宿に戻りまして、宿のお風呂へ。2日目にしてようやく入りました。もちろん源泉掛け流し。湯畑源泉を引湯してるそう。お風呂に入る時は入り口に札をかけ、貸し切りで入ることが出来ます。

気持よさそうにしてますが、結構熱かったですよ(汗)。かと言って水でうめるのは申し訳ない。

今夜は懇親会なんですが、宿で夕食も取られる方がいるだろうってことで、20時からの設定です。そんなわけで、宿で夕食を取らない組で先に集まって0次会なんですが、その前にまたひとっ風呂。瑠璃の湯です。

先客(地元の方)が一人いらっしゃいましたが、挨拶して入ろうとすると、「んじゃお先に~ 熱かったら水入れてイイよ~」と出て行かれました。また貸し切り状態です。


それ今のうちに(笑)。
ということで、このあと0次会。そして懇親会、2次会と流れ流れて。画像はたくさん撮られた気がするけど、自分では撮ってませんの。いや~テストが終わった開放感で、しこたま飲んだ飲んだ。楽しかった! 最後の方はあんまり覚えてねぇぜ!(笑)
↑ facebookページもどうぞ! 「いいね」を押してね♪

2013年09月24日
御座の湯からの、初日の反省会。

暗くなってまいりました。ブラブラと湯畑方面へ。仲間と待ち合わせまで時間があるので、その前にひとっ風呂じゃ。

湯畑近くに白旗源泉がございまして、そのすぐ後ろにある御座の湯に入ろうかと。

はいこちら。御座の湯でございます。今年オープンしたばかり。綺麗で立派な建物でございますな。

玄関を入ったところ。木の香りがプンプン~

入浴料を払って男湯へ。


こちら御座の湯は、湯畑源泉と万代鉱源泉を使用。二つの泉質が楽しめます。

これがまた見事なタイミングで、私が入ったところで他のお客様たちが帰られました。そんなわけで貸切状態ですよ。


お風呂から上がって、待ち合わせ場所へ行くと、すぐそばの平の家さんのカフェで向田さんとN島さんがお茶してるとのこと。合流し、コーヒーを御馳走になりながら、平の家さんの女将さん(温泉ソムリエ)としばし談笑。その後、カフェを出まして飲みに行くわけですが、平の家さんの隣の草庵さんに泊まってる向田さんが、部屋に財布を取りに行くというので、待ってる間、草庵さんの足湯でまったり。草津はどこ行っても足湯があるなぁ。

というわけで4人で焼き鳥屋さんへ。とりあえず初日の講座が終わったんで飲みましょう。もちろん一軒じゃぁ終わりませんでしたけど(汗)。
↑ facebookページもどうぞ! 「いいね」を押してね♪

2013年09月24日
草津到着。地蔵の湯。講座初日…

5時起きです。4時間しか寝てません。眠いです。まずは6:14分の高崎駅始発の吾妻線に乗り、長野原草津口駅まで行きます。睡眠不足は電車で寝て補えばいいやと思っていましたが、渋川駅あたりから高校生がどっさり乗ってきて、寝られたもんじゃぁありません(汗)。まぁ途中で降りるだろうと思っていたら、結局、長野原草津口駅まで一緒(笑)。しかもその後のバスまで一緒。バスも満員です。

7時40分過ぎのバスで草津温泉へ向います。駅から2つ3つくらいの停留所で高校生全員降りてしまったので、残った乗客はほんの数名。一番前の席へ移動して、車窓からの景色を楽しみます。なんか凄く懐かしい。なんせ20年以上ぶりの草津だもの。大学を出て就職した会社の健康保険組合で保養所契約してるホテルが草津にあった関係で、安く泊まれるからと、20代の頃は毎年のようにスキーをしに草津に通っておったんですよ、私。

バスにゆらり揺られて約30分。8時10分過ぎに草津のバスターミナルに到着しました。講座の会場は隣の草津町役場なんですが、受付時間まではまだたっぷり一時間程度も時間があります。となれば、まずはひとっ風呂でしょう。向いましたのは共同湯の地蔵の湯です。


湯量豊富な草津には共同湯がたくさんありますが、基本的には地元民向けなので、マナーを守り「入らせて頂く」という気持ちで入りたいもの。ちょうど地元の方が二人ほど入っていたので、「おはようございます! 失礼します~」と挨拶すると、「あぁ、おはよう!」とお返事が。「ちょっと熱いからね~」と言われつつ掛け湯すると、うん、おっしゃるとおり、熱いです(笑)。

しばらくするとお二人とも帰られたので、浴槽をパチリ。

して、お約束の。交感神経を刺激される、目覚めにぴったりの湯加減でした。

地蔵湯前にある足湯に浸かりながら4sq上でチェックインし、湯畑へ。こういう案内が路上のあちこちに埋め込まれています。

いや~来たぜ草津温泉! 22~23年ぶりかな。懐かしい!

そして歩いて草津町役場へ。ここで3日間、温泉観光士の講座があるのだ。

講座の行われる部屋へ行くと、ニセコ町役場勤務の向田さんがすでに来ていました。彼女は前日から草津入りしていたのだ。他にも顔見知りの温泉ソムリエ仲間がいっぱい受講しに来ていました。そんなわけで、講義の始まり始まり。午前中に2講座2時間の予定が、先生の都合で3講座3時間に変更となりました。いや~最初の一時間はさすがに眠くてたまらなかったぜ(汗)。

昼は向田さんや温泉ソムリエ仲間数人と一緒に役場近くのレストランへ。そこで「温泉まんじゅうそば」なるものを発見。他に「温泉まんじゅう天丼」もある。餡の入った温泉まんじゅうを揚げてトッピングしてあるというもので、皆さん興味津々。恐る恐る注文してみると、これが意外とマッチする。クセになりそう。なかなか美味しゅうございました。

そして午後は2講座2時間。初日の講座終了後に、ちょいと時間を貰って、向田さんがニセコをPR! ニセコのパンフレットやら、持って行った分を全部配布しました。大変良く出来ました!

ということで、17時ころに初日の講座終了。本日のお宿にようやくチェックインとなりました。お宿は素泊まりの宿「はなみづき」さん。講座の会場から近かったのと、3,500円の安さに惹かれました(4畳半ですが)。それでいてお風呂は温泉(・∀・) ひとまず部屋に入って休憩したのち、夜の湯畑へ繰り出すのであった…
↑ facebookページもどうぞ! 「いいね」を押してね♪

2013年09月23日
草津「温泉観光士」認定講座受講の旅~出発

さて、明日から3日間、お店を休んでちょっくら旅に出ます。今回は群馬県の草津温泉で、温泉観光士の養成講座があるのです。温泉ソムリエになった時から、この資格も取りに行きたいと思っていたのですが、大体いつも9月開催なので、ニセコの紅葉繁忙期と重なるのと、何より遠いため、行き帰りを含めるとどうしても4日間かかる。時期的に4日間お店を休むのは厳しいので、なかなか行けなかったのだが、今年は3連休の翌日から3日間の開催とのことで、なら、定休日に2日間の臨時休業だけで行けなくもない。予定を計画してみると、連休最終日にお店が終わってからすぐ空港に向かえば、その日のウチに(正確には翌日)高崎までは行け、翌朝の高崎発の始発で向かえば、講習に間に合うということがわかった。ならば行くしかあるまい。今回を逃すとまたいつ行けるか分からんのだ。何が何でも行くのだ。ということで、7月上旬に今回の講座の日程が発表になると、先述のようにすぐに行けるかどうか調べ、確か翌日には申し込んでいたと思います(笑)。この日はいよいよ出発の日。とにかく全行程において時間がない。ヘタすると辿りつけない可能性もあるので、できれば飛行機も前の便に間に合えば振り替えたい。そう思って2時間も早く新千歳空港に向かったものの、連休最終日の夕方だもね。どの時間帯も軒並み満席ですよ。なので、予定通りの便で行くことにして、空港内で一杯w 酒肴セット(生ビール+つまみ)1260円。ひとつふたつ早い便で行けたら、上野の大統領で飲めたんじゃがなぁ(汗)。

搭乗口ではこれを買うのだ。羽田から品川までの京急の往復きっぷ「羽得2枚きっぷ」。片道400円が、往復で600円とお得です。10日間有効。

19:00発の予定が20分遅れて機上の人となり、羽田から京急で品川まで行き、京浜東北線に乗り換えて上野と、遅れたにも関わらず順調に来ました。上野で酒とつまみを仕入れて、高崎線快速アーバンに乗ります。普通車輌はいわゆる通勤列車と同じ横シート。ここからまだ1時間半強も乗ってなきゃなんないので、グリーン車にしました。グリーンと言っても自由席で、しかも750円。

2階席へ行きましたが、ガラガラでした。グリーンだけに、ちょっとした車内販売(ビールやらツマミやら)もあり、快適です。22:26分、上野を出発。途中、いつもなら実家へ行くために乗り換える大宮を過ぎ、兄の住んでいる桶川を過ぎ、高崎には定刻通りの00:05着。コンビニに寄って酒とツマミと朝食を買ってから、歩いて5分ほどのところにあるビジネスホテルへ。チェックインして酒を飲みながら翌朝の予定の確認。5時には起きないとナンないので、目覚ましを2つセット。1時過ぎに床につきました。本日ここまで。
↑ facebookページもどうぞ! 「いいね」を押してね♪
