2010年06月03日
バックアップ。ツイッター講習会。

バックアップを取ってる人って案外少ないようなので、今日はバックアップの話しなんぞ。
先日のパソコンデータ引っ越し作業では、何度もバックアップを取った。今まではハードディスク2台体制で、RAID1(ミラーリング)を組んで同期を取っていたのだが、ミラーリングはあくまで1台が壊れたときに、残りのもう1台で動かし続けるためのもので、バックアップとしては完璧なものではない。例えば片方のディスク内にあるファイルがウイルスにやられてデータを失えば、もう1台も同期を取っているわけですから、感染しデータを失ってしまうことになります。おそらく一般の人の多くが失って困るのは、デジカメの画像データとかではないかな。あと、パスワードなんか管理しているファイルとか。ハードディスクは消耗品ですので、壊れるものと思っておいた方がいいです。で、私が使ってるバックアップツールはBunBackupというフリーソフト。フリーでありながら、タイマー設定してミラーリングみたいなこともできる優れものです。これで毎晩、同じ時間に画像などのデータとシステム設定だけを、自動的に別のディスクにコピーする設定にしています。前日から更新されたファイルだけを上書きするので、時間もそんなにかかりません(初回はかかりますけどね)。あと、Windows7にもバックアップツールが標準で付いているんですが、こちらのツールはディスク全体をイメージファイルにして保存ができます。こちらで週に一回、イメージファイルを作成し保存しています。イメージファイルは今のディスクの状態を丸々保存したものなので、なんかあったときに保存した時の状態にパソコンを復元できます。リカバリーディスクみたいなものですね。できれば毎日イメージを保存できれば良いんですが、さすがに時間がかかるので週に一回だけ。まぁなんかあったら、BunBackupでとったバックアップデータと合わせれば、前日の状態には復元できるわけです。ちなみにバックアップは別のディスクドライブ(外付けHDDとか。今はずいぶん安くなってお求めやすいです)に保存した方が良いです。てか、そうしないと意味がないですね。同じディスクだと、クラッシュしたらお終いですから。
なわけで、イメージファイルは作らずとも、せめてBunBackupのようなツールで大事なデータだけでも保存しておくと、何かあったときに助かりますよん。失ってからでは取り返しがつきません。デジカメ画像など、大切な想い出もパァです。アプリケーションなどのソフトは、買ったときのディスクがあれば何度でも再インストールで復活できるので、データだけでも取りましょう。ツールは個人的にはBunBackupがオススメですが、他にもいろいろあるので「フリーソフト バックアップ」等でググってみてください。
何でこんなことを書くかというと、先日、バックアップを取り損ねたために大切なデータを失ってしまったからです(涙)


さて、今夜は公民館で、ニセコ町主催のツイッター講習会がありました(USTで生中継もしてました)。30人以上は来てましたかね。初心者でもわかりやすい講習だったと思います。質問もたくさん出てましたね。良いことです。まぁとりあえずやってみるのが一番ですけど。
ちなみに講習会の動画は「こちら」にあります。
Posted by トム at 23:59│Comments(0)
│日記